電子書籍の未来について考える(3/4) どんな未来が来るか?

Share このエントリーをはてなブックマークに追加

電子書籍の未来

電子書籍が一般社会へ普及する頃には、どのような状態になっているだろうか。どのような業界構造、市場構造になっているだろうか。少し予測してみたい。
ちなみに個人的見解として、一般に普及しているのは2013年以降と予測している。

デバイスフリーへの流れ

既にGoogleが開設している「Google eBooks」ではデバイスフリーの方針を採っている。Google eBooksでは、データはクラウドで管理し必要に応じてデバイスに落として読むというものだ。どのデバイスで読むかは関係ない(Kindleなど認めないデバイスも存在するが)。

この流れは今後加速する。どう考えてもユーザーにとって便利だからだ。この書籍データはこの端末で、別の書籍データは別の端末でしか読めないというのであれば、そもそも普及しないだろう。難解な流通構造は支持されない。

どのストアで購入しようが、どのデバイスで読もうが、ユーザーの自由にでき、各デバイス間が同期してくれないと不便で仕方がない。またそうでなければ電子書籍のメリットが1つ消えることになるだろう。

電子書籍の未来について考える(2/4) 変化はどう起こるか?

Share このエントリーをはてなブックマークに追加

電子書籍の変化について

前回に引き続き、電子書籍の変化について考えてみたい。
今回は、「電子書籍の普及によって何が変わるのか?」について焦点をあてて考察してみたい。
音楽コンテンツ市場がアナログからデジタルに移行したように、紙書籍でも現在進行形で移行が進んでいるが、果たして何が変わるのか?音楽コンテンツとはやや違った変化を見せると個人的には考えている。


HTMLと電子書籍

電子書籍とは何か?単にテキスト情報ならHTMLでいいのではないか?と思う。

「電子書籍」という単語を使うことで目新しさが出て、課金する口実もなるほどできる。事業者からすれば格好の言葉である。しかし随分前から我々はHTMLでテキストを読んできた経験がある。この差はどこにあるのか?
個人的には、これは単に「見せ方」でしかないと考えている。実際には、同じテキスト情報であるため、本質的な差はそこには存在しない。

しかし、HTMLで長編小説を読む気になるだろうか?HTMLで絵本や図鑑を見る気になるだろうか?また、全ての書籍情報がHTMLになるだろうか?なるわけがない。
つまり、HTML(無料)と電子書籍(有料)では住み分けが行われることになると考える。

電子書籍の未来について考える(1/4) 電子書籍の現状把握

Share このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は、電子書籍に関する現状を踏まえた上で、以下の点を考察してみたい。
問1:電子書籍化されることで、何がどのように変わるのか?
問2:電子書籍の未来はどのようなものか?
問3:未来にはどのようなビジネスが創出されているのか?


また、長文になるため4回に分けて書くことにした。
個人的な見解が多分に含まれているため、「それは違う」というご意見があることは容易に想像がつくところだが、ご容赦いただきたい。また間違いがある場合は、ぜひご指摘いただきたい。



電子書籍市場の現状について

2010年が電子書籍元年だと多くのメディアで書かれていたが、本当の変化はこれから起こる。2010年は幕が明けたに過ぎない。

2010年は各企業が本格的に電子書籍市場に参入を開始した年であり、メディアが爆発的に取上げた年であり、消費者が少し意識し始めた年である。コンテンツがデジタル世界に流れはじめ、消費者が利用するには、まだ数年の時間が必要になるだろう。一般に普及している頃の可能性について言及する前に、まずは現状を改めて整理して理解しておきたい。